これらの悩みや疑問を解決していきます。
フリーミントってフレーズ聞いたことありますでしょうか?
普段からNFTに触れている人からしたら馴染みのあるフレーズだと思いますがNFTに興味が無い方からすれば全く分からないと思います。
フリーミントとは、誰でも無料でNFTを手に入れることができる仕組みのことです。
今回はフリーミントの基礎知識からやり方まで徹底開設していきます!
NFTの売買には仮想通貨が必要になります。
現在キャンペーンをやっているので
チェックしてみてください!
フリーミントとは?基礎知識を解説
フリーミントとは、無料でNFTを手に入れることができる仕組みで、NFTの普及促進やプロジェクトのPR効果を狙って行われることがあります。
フリーミントの成功例
まずはフリーミントの成功例を見ていきましょう。
日本ではフリーミント以上にフリーミントの案件が多いので今回はフリーミントと一緒に格安ミントの成功例を紹介していきます。
CryptoNinja Partners

国内のNFTコレクションでCryptoNinja Partners(CNP)は外せないコレクションの一つです。
初期セール時0.001ETH(200円)で販売されたCNPは一ヶ月後には7万円に跳ね上がっています。
10万円分ミントしていた「かねりん」氏は、一時7000万円の含み益を得ています。
goblintown

フリーミントと言えばCNPの1週間後にリリースされた「goblintown」も有名なコレクションです。
格安ミントと違い完全なフリーミントです。
「ロードマップ無し、コミュニティ無し、ユーティリティ無し」をテーマとした、本当に何の意味もないゴブリンのNFTですが2週間後には7ETH(140万円)まで暴騰しています。
わふくジェネ

わふくジェネはプレセール時0.001ETHで販売され一時0.08ETH(約2万円)の価値が付き初期価格からみて80倍の価格となっていました。
4ステップでフリーミント
フリーミントのやり方はこの5ステップ!
- 口座開設
- メタマスク作成
- OpenSeaにてアカウントを作成する
- フリーミントを探す
- プロジェクトの公式サイトからフリーミントする
ステップ1:口座開設
まずは国内口座でイーサリアムを購入します。
ステップ2:メタマスク作成
次にメタマスクを作成していきます。


メタマスクとは
イーサリアム系のトークンを保管するためのWeb上のウォレットです。
簡単に言うと「仮想通貨(暗号資産)専用の財布」で、イーサリアムや、イーサリアムをベースに発行されたERC-20トークンを保管・管理することができます。
一時期流行したブロックチェーンゲームの必須アイテムでした。
登録時シードフレーズというものが出ますがこれは必ず誰にも見られない場所に保管してください。

シードフレーズが他人に渡るとウォレット内の通貨が全て奪われてしまいます。
ステップ3:OpenSeaにてアカウントを作成する
次にOpenSeaのアカウントを作成します。

Open Seaのアカウントを作る手順としては
メタマスクと接続 > ユーザー名・メールアドレス・自己紹介文
と簡単なので、サクッと終わらせましょう!
ステップ4:フリーミントを探す
ここからが本番です!
フリーミントを探していきましょう!!
色々な方法がありますが
基本的にはTwitterで探して行きます。
「NFT フリーミント」、「#free mint」このように検索すると多くのフリーミント案件が出てきます
詐欺も多いのでプロジェクトについて良く調べたうえで参加しましょう!
- ガス代だけ支払って無価値になる
- スパム、スキャムかもしれない
- 偽物が混在する
- 著作権に違反しているコレクション
- フリーミントを出したら終わるプロジェクト
ステップ5:プロジェクトの公式サイトからフリーミントする
フリーミントは多くの場合公式サイトにて行われています。
フリーミントは誰でもミント出来るパターンとホワイトリスト獲得者限定でミント出来る2パターンがあります。
ですがほとんどの場合がホワイトリスト獲得→フリーミント流れです。
人気のプロジェクトだと販売数より参加者の方が多く開始数分で完売する事も多いです。
数分前にはサイトが繋がりにくくなるので余裕をもって公式サイトでスタンバイしましょう!
コメント